中古車を購入するとき事故車の見分け方は?
中古車を売買するときには、「修復歴」が車の買取価格に大きく影響します。
「修復歴のある車」の定義と基準
修復歴のある車とは
日本自動車査定協会ウェブサイトによれば、交通事故やその他の災害により、自動車の骨格部分の交換や修正をした経緯があるものを修復歴があるといいます。
ここでポイントとなるのが、「骨格」とはどの部分でしょうか?「骨格」はフレームとも呼ばれ、車種によって異なりますが、下図ボンネットタイプの車で、イメージを掴んでください。
車の強度を保つ部分が骨格(フレーム)にあたり、骨格部分に影響を及ぼし、交換や修正をすると「修復歴車」として扱われます。
逆に車の強度を保つ部分ではない外側のフェンダーやドアの損傷では事故歴車にはならず、交換をしても修復歴車とはなりません。
日本自動車査定協会ウェブサイトによれば、交通事故やその他の災害により、自動車の骨格部分の交換や修正をした経緯があるものを修復歴があるといいます。
ここでポイントとなるのが、「骨格」とはどの部分でしょうか?「骨格」はフレームとも呼ばれ、車種によって異なりますが、下図ボンネットタイプの車で、イメージを掴んでください。
車の強度を保つ部分が骨格(フレーム)にあたり、骨格部分に影響を及ぼし、交換や修正をすると「修復歴車」として扱われます。
逆に車の強度を保つ部分ではない外側のフェンダーやドアの損傷では事故歴車にはならず、交換をしても修復歴車とはなりません。
via www.zurich.co.jp
骨格部分に該当するパーツは全部で9種類です。
フレーム(サイドメンバー)
クロスメンバー
インサイドパネル
ピラー
ダッシュパネル
ルーフパネル
フロア
トランクフロア
ラジエータコアサポート
以上のうち、どれかのパーツを修復すると「修復歴がある車」として告知義務が発生します。つまり修復歴がある車=事故車は、販売者に問い合わせをすれば本来必ず教えてもらえるはずなのです。
ただし、ネジ止め部分だけは修復しても修復歴として扱われない例外となっています。
フレーム(サイドメンバー)
クロスメンバー
インサイドパネル
ピラー
ダッシュパネル
ルーフパネル
フロア
トランクフロア
ラジエータコアサポート
以上のうち、どれかのパーツを修復すると「修復歴がある車」として告知義務が発生します。つまり修復歴がある車=事故車は、販売者に問い合わせをすれば本来必ず教えてもらえるはずなのです。
ただし、ネジ止め部分だけは修復しても修復歴として扱われない例外となっています。
事故車は、は見た目で見分けられます!
1.外観・ボディー
①車体の左右の歪みを確認する!
左右の隙間があきらかに違う場合は。
フレームが大きく歪むような損傷を受けている可能性があります
そこで、事故車の見分け方の一つとしてはまず、車体の歪みを確認してみましょう。
車は必ず左右対称にできています。
そのため、車の右側と左側をそれぞれ確認し、若干違いがあったらその車は事故車で修復した
可能性があります。
左右の隙間があきらかに違う場合は。
フレームが大きく歪むような損傷を受けている可能性があります
そこで、事故車の見分け方の一つとしてはまず、車体の歪みを確認してみましょう。
車は必ず左右対称にできています。
そのため、車の右側と左側をそれぞれ確認し、若干違いがあったらその車は事故車で修復した
可能性があります。
②塗装面を確認する!
パーツごとの塗装の色合いが違う場合は、事故のために塗り直したか、新しいパーツに付け替えた可能性が高いため、そういった車は選ばないことをおすすめします。
パーツごとの塗装の色合いが違う場合は、事故のために塗り直したか、新しいパーツに付け替えた可能性が高いため、そういった車は選ばないことをおすすめします。
③ボンネットの内部・エンジンルーム